格安SIMや格安スマホとクレジットカード払いについて MVNOを利用して通信料をお得にする メリットやデメリットなども
2018/03/20
ひと昔前までは、携帯電話などのいわゆる移動体通信事業は、NTTドコモ、au、ソフトバンクのいずれかしか有りませんでしたが、最近では格安SIMと呼ばれるものが普及してきています。
格安SIMと呼ばれるものは、大手キャリアよりも利用料金が安くなっており、とても魅力的なサービスです。ここでは格安SIMや格安スマホと呼ばれるものの紹介、メリットやデメリット、クレジットカード払いなどについて紹介したいと思います。
スポンサードリンク
格安SIMについて
そもそもSIMとは、契約者を特定する為の情報などが記録されているチップで、スマホやタブレット等の端末でデータ通信を行う場合や音声通話を行うのに必要なものです。
格安SIMとは
もともと携帯電話のサービスはNTTドコモ、au(KDDI)、ソフトバンクの大手キャリア3社が提供していました。3社は移動体通信事業者として、自社で回線網を設置し、運用、利用者にサービスを提供しています。
移動体回線網の整備は費用がかかり、またそれを維持する必要があるため、なかなか新規参入できない分野であり、3社の寡占状態が続いていました。競争が起こらないと、料金が下がらなかったり利用者が必要とするサービスが生まれなかったり、選択が出来ず利用者が不利益を被る場合も有ります。
そこで総務省は新規市場の創出や競争を生む事で携帯市場を活性化させサービスの多様化を生み出す為、そしてなにより適正な料金にする為に規制緩和を行います。その中、出来たのが仮想移動体通信事業者(MVNO)です。
格安SIMはMVNOが提供
世の中で格安SIMと呼ばれているものは、仮想移動体通信事業者(MVNO)が提供しています。MVNOは、移動通信サービスを提供する事業者ですが、大手キャリアのように通信の基地局等の設置・運用などは必要有りません。
MVNO事業者は、回線網はNTTドコモやan(KDDI)のものを利用し利用者に提供しています。
格安SIMが安い理由
MVNOが提供する格安SIMが安い理由としては、いくつかの理由があると思います。
回線網の維持が必要ない
まず大きいのは前述の回線網で、MVNOは自社で敷設したり維持する事はなく、大手キャリアから借りています。大手キャリアでは回線網を敷設・維持する体制が必要となります。
万が一通信障害などが発生すると総務省から注意や行政指導などが行われますので、回線網の維持は重要でそのためには費用もかかります。一方でMVNOは、これらを借りて提供するだけですので、回線の維持に関しては基本的に心配する必要は有りません。
サポート体制の違い
大手キャリアとMVNOではサポート体制の違いも有ります。MVNOではカスタマーサポートは、主にメールや最近ではチャットでの対応が増えてきています。申込もネットから簡単に行えるようになっていたりもします。
一方で、大手キャリアはこうした利用者からのカスタマーサポートや、代理店であるショップ(ドコモショップ・auショップ・ソフトバンクショップなど)のサポート体制も必要となっています。
ショップの数は全国に多くあり、一般利用者だけでなく、こうしたショップからの問い合わせなどにもしっかりとしたサポート体制を整えています。
技術費用などもかからない
大手キャリアでは、新しいコンテンツの開発や通信技術開発など様々な研究・開発に力を注いでいます。それらが通話音質の向上や通信速度の向上に繋がっています。一方でMVNOは、それらを借りるだけですので余計な人員や開発費用などは必要有りません。
格安SIMの支払い方法について
格安SIMの支払い方法についてですが、多くのMVNOの場合はクレジットカード払いのみとなっています。従って、ほとんどの場合はクレジットカードを持っていなくてはなりません。
但し、一部MVNO事業者では口座振替に対応していたり、その事業者が別のサービスを提供していてそのサービスを合わせて追加で格安SIMを申込む場合は従来の支払い方法での支払いが可能な場合が有ります。
格安SIMは利用したいけれどもどうしてもクレジットカードは持ちたくないという方や、クレジットカードを作れないという方などは、口座振替を利用できる格安SIMに申込むか、親の名義などでの契約となります。
2台目の端末の利用でもちょうど良い
大手キャリアの最低限の契約を残しておき、2台目のスマホやタブレットに格安SIMを利用するというやり方も結構使われています。キャリアの方は今までの電話やメールを受けるくらいにして、ネットやアプリなどは格安SIMでデータ通信を行うと言う方法です。
MNP(番号ポータビリティ)にも対応
MVNOの格安SIM(音声通話対応SIM)なら大手キャリアなどからMNPにて現在の携帯電話番号をそのままに乗換えをする事も可能です。
スポンサードリンク
主な格安SIM(MVNO)とクレジットカード払いについて
次に主な格安SIM(MVNO)とそのクレジットカード払いについてです。利用出来るクレジットカードのブランドや種類、申込方法などは各ページに有ります。
- OCNモバイルoneの格安SIM
(NTTドコモ) - ぷららモバイルLTEの格安SIM
(NTTドコモ) - J:COM MOBILEの格安SIM
(NTTドコモ・au) - MEGA EGGモバイルの格安SIM
(NTTドコモ) - mineo(マイネオ)の格安SIM
(NTTドコモ・au) - BBIQスマホの格安SIM
(NTTドコモ・au) - ASAHIネットLTEの格安SIM
(NTTドコモ) - イッツコムモバイルの格安SIM
(NTTドコモ) - IIJmioの格安SIM
(NTTドコモ・au) - Tikimo simの格安SIM
(NTTドコモ) - SkyLinkMobileの格安SIM
(NTTドコモ) - @モバイルくんの格安SIM
(NTTドコモ) - スマモバの格安SIM
(NTTドコモ) - DMM mobileの格安SIM
(NTTドコモ) - DTI SIMの格安SIM
(NTTドコモ) - NifMoの格安SIM
(NTTドコモ) - b-mobileの格安SIM
(NTTドコモ) - hi-hoモバイルの格安SIM
(NTTドコモ) - ビックカメラ(BIC SIM)の格安SIM
(NTTドコモ・au) - BIC モバイル ONEの格安SIM
(NTTドコモ) - BIGLOBE SIMの格安SIM
(NTTドコモ) - U-Mobileの格安SIM
(NTTドコモ) - FREETEL SIMの格安SIM
(NTTドコモ) - 楽天モバイルの格安SIM
(NTTドコモ) - イオンモバイルの格安SIM
(NTTドコモ) - UQモバイルの格安SIM
(au) - LINEモバイル
(NTTドコモ)
回線としてはNTTドコモの回線を利用したMVNOが多いです。いずれのMVNOもクレジットカード払いが基本となっている場合が多いです。
格安SIMのメリットとデメリットについて
次に格安SIMを利用する上でのメリットデメリットについてです。
格安SIMのメリット
まずは格安SIMを利用する事で得られるメリットについてです。主なメリットには以下のようなものが有ります。
- 毎月の料金が安い
- 2年縛りが無い
- 選択肢が多い
- 豊富で分かりやすいプラン
- 番号移行(MNP)でそのまま番号が使える
毎月の料金が大手キャリアよりも安い
格安SIMの圧倒的なメリットとして毎月の携帯又はデータ通信量が大手のキャリアを利用するよりも安く済ませる事が大きいです。大手3社とスマホの契約をしていると基本料金で5~6千円はかかると思います。
しかし、格安SIMなら音声通話込みで2~3千円で済ませる事が出来ます。データ通信のみなら千円未満からのプランも有りますのでとにかく安く毎月の通信料を抑える事が出来ます。
同じデータ容量のプランで1ヶ月の料金を比較すると数千円の違いですが、1年間となるとその差は数万円となりやはりその料金の違いがはっきりとします。やはり格安SIMは安いのです。
2年縛りなどが無い
一部事業者や一部プランを除いてMVNOの場合2年縛りといった制約が有りません。必要な手続、費用を支払えばいつでも解約し、別事業者へ変更も可能となっています。
また、一部事業者では解約金などもかからないという会社も有りますので、利用者としてはいちいち縛りを気にする事なく利用が出来ます。
より多くの事業者から選択できる
携帯キャリアは主にドコモ、au、ソフトバンクの大手3社となっていますが、格安SIMのMVNOは何社もありそれぞれが独自のプランであったりサービスを提供していますので、利用者としては選択の幅が広がります。
自分に合った会社を見つけて契約をする事も可能ですし、合わなければ簡単にMVNO事業者を変える事も可能です。利用者側が選択出来る数が多いというのはとても大きなメリットでも有ります。
豊富なプランがあり分かりやすい
MVNO事業者によっては、いくつものデータプランが用意されており、自分の利用状況にあったプランを選択出来ます。例えば大容量の契約で、SIMを何枚か発行し、家族とシェアる事も出来ます。
(一部事業者はシンプルで少ないプランの場合も有ります)
毎月ちょっとしたデータ通信を行うだけという方は、少ない容量の安いプランを選択出来ます。音声通話が不要な方、タブレットで利用するという方は音声通話の無いデータ通信専用SIMを契約出来ます。
また、データ通信とアプリ認証が必要という方はSMS機能と追加したり対応したプランを選択する事が出来ます。
分かりやすいという点でも、大手キャリアの場合は○○割りだとか色々なプランや割引サービスがあり、利用者からすると複雑な部分が多いと感じる方もおられると思いますが、格安SIMの場合はとてもシンプルで分かりやすくなっています。
キャリアから変更しても電話番号がそのまま使える
大手キャリアから格安SIMのMVNO事業者に変更する場合、MNPに対応しており音声通話SIMの契約ならそのまま電話番号を移行させる事が出来ます。大手キャリアの契約を止めて完全に格安SIMに変える場合でも電話番号はそのままで利用出来ます。(キャリアメールは引継げません)
格安SIMのデメリット
次に格安SIMのデメリットについてです。格安SIMにはデメリットもいくつか有ります。
- 通信速度が遅くなる場合がある
- キャリアのサービスが利用出来ない
- サポートが十分ではないと感じる事もある
- クレジットカード払いしか出来ない場合が多い
通信速度が遅くなる場合もある
MVNOは、大手キャリアの回線を借りて利用者に提供しています。当然ですが大手キャリアは自社ユーザーを優先します。そうでないと多くの人が格安SIMのMVNOと契約し流れてしまいます。
従って、昼間などの全体の通信が多い時間帯や込み合う時間帯にはキャリアよりも通信速度は出ない事が多いです。場合によってはインターネットの閲覧に時間がかかったり、なかなか閲覧出来ないといった事も有ります。
この辺は、MVNO事業者によって異なり、必ずしも全ての事業者が混雑時間帯で閲覧が困難な程、速度が出なくなるという訳では有りません。ただ、やはりキャリアと比較すると速度は劣る部分があります。
キャリアメールやサービスが利用出来ない
キャリアメールは、「docomo.ne.jp」や「ezweb.ne.jp」「softbank.ne.jp」といったキャリアのメールアドレスは利用出来ません。MNPの際に大手キャリアから移行する場合、携帯電話番号は引継ぎ出来ますが、それぞれのキャリアメールは引継ぎ出来ません。
それぞれのキャリアが提供するキャリアメールはGmailやヤフーメールのようなフリーメールでは有りませんので、キャリアが変わればその会社のメールのドメインは利用出来なくなります。
(キャリアメールを利用したい場合は、ドコモ回線とSPモードの契約を残す必要が有ります)
また、回線はキャリアのものを利用していますが、契約自体はMVNOとの契約になりますので、キャリアが提供する各種サービスなどは利用出来なくなります。例えば、キャリア決済などは利用出来なくなります。
他にも年齢認証などはキャリアでしか出来ないので、LINEなどでID検索などをする際にはMVNOでは年齢認証が出来ず機能が使えません。
サポートが十分でないと感じる事も
大手キャリアであれば、どうしても分からない事はある場合、故障した可能性がある場合などは最寄の各ショップへ行ってサポートを受ける事が出来ます。しかし、MVNOの場合はメールやチャットでのサポートの場合が多いです。
ある程度の事は調べれば解決出来る場合もありますが、苦手な方やスマホなどに慣れておられない方にはサポートが十分ではないと感じる事もあると思います。
クレジットカード払いしか出来ない場合が多い
大手キャリアの携帯料金の支払は、クレジットカード払い以外にも、口座振替や請求書による支払い(払込用紙)などの支払い方法が有ります。しかし、MVNOの格安SIMの支払い方法はクレジットカード払いのみという場合が多いです。
一部事業者は他サービスも提供しており、そういった場合に以前から他サービスで利用している支払い方法(口座振替など)を利用出来る場合も有ります。
スポンサードリンク
格安SIM選びのポイントなど
格安SIMを選ぶ際のポイントはいくつかあると思います。データ容量は後から無料で変更出来る場合が多いですし、オプションも必要に応じて後から追加も可能です。
- 料金
- SIMのタイプ
- SMSが必要かどうか
- データ容量
- SIMの枚数
- SIMのサイズ
- 通信速度について
料金
やはり格安SIMですので料金は選択する上でポイントとなってきます。まあ安ければ良い訳ですが、他の項目も重要となってきます。ほとんどの場合、データ通信専用SIMなら1,000円未満からの料金体系となっている場合が多いです。
音声通話対応SIMなら1,000円台~の料金となっています。
音声通話対応SIMかデータ通信専用SIMか
MVNOの格安SIMには主に2つの種類があります。音声通話が出来るSIMか、データ通信専用のSIMかです。
音声通話対応SIMは、「090」や「080」といった携帯電話番号が付きます。割り当てられた番号で発・着信が可能となります。こちらの場合は基本料と派別にキャリア同様に通話料が別途発生します。
一方のデータ通信SIMは、音声通話が無くインターネットやメール、アプリなどデータのみの通信を行うSIMになります。電話番号などは有りません。
音声通話やMNPなら音声対応SIM
もしもMNPで電話番号を移行する場合や、「090」などの電話をしたい場合には音声通話対応のSIMを選択する事になります。データ通信専用SIMでは音声通話には対応していません。
安いのはデータ専用SIM
料金的に安いのはデータ専用SIMとなります。基本料も音声通話SIMよりも安く、音声通話非対応ですので、通話料は発生しません。LINEなどアプリで通話する場合はこちらでもOKです。(SMS認証が必要な場合はSMS付きのSIMである必要が有ります)
SMS機能の必要性
格安SIMではSMSと呼ばれるショートメールサービスを付ける事が出来ます。音声通話SIMの場合は初めからSMS機能が付いていると思いますが、データ通信専用SIMの場合初めから付いている場合と、付いていない場合が有ります。
たいていデータ通信専用SIMの場合は、SMSはオプションで追加で140円など数百円で追加出来るようになっています。
SMSは、一部アプリなどで必要となる場合があります。例えばLINEはSMS認証が必要となりますので、データ通信専用SIMで、SMS機能が無いとLINEは認証できず利用出来ません。
この様にSMS認証が必要なアプリやサービスを利用する場合は、SMS機能を付けるか、付いているデータ通信専用SIM又は音声通話対応SIMを選択する必要が有ります。
データ容量について
データ容量は、格安SIM選びのポイントの一つとなっています。これは音声通話対応SIMでも同様にデータ容量はポイントとなってきます。頻繁に又は長時間アプリでゲームをしたり、動画を視聴したりする方などは容量はそれなりに必要となります。
自分のスマホやタブレットでの用途・頻度に合わせて容量を選択する必要が有ります。キャリアを利用の場合は、My docomoやサポートページなどでその月のデータ通信量などを確認する事が出来ます。
SIMの枚数
格安SIMでは、SIMカードを複数枚発行出来るものもあります。シェアプランやデータ容量の大きいプランなどではこういった複数枚SIMを発行出来る場合があります。
例えはスマホとタブレットで利用したい場合や、自分や家族の複数の端末で利用したい場合には複数枚発行の格安SIMのプランを選択する必要が有ります。
SIMのサイズ
SIMのサイズは3種類有ります。「標準SIM」「microSIM」「nanoSIM」の3つで、このサイズと端末の対応SIMのサイズが同じである必要が有ります。そうでなければ端末にSIMを挿入し、認識させる事が出来ません。
必ず自分の使う端末のSIMのサイズがどれかを調べてから、それに合ったSIMのサイズを申込む必要が有ります。ちなみにSIMのサイズ変更にはお金がかかります。
SIMのサイズは、欲しい端末や手持ちの端末のメーカーページ又は説明書等でSIMのサイズが表記して有りますのでそこで確認が必要となります。
標準SIM
15mm×25mmのサイズ。FREETEL Priori3やAcer Liquid Z200といった端末が標準SIMです。後はパナソニックの法人向けタブレットなどが標準SIMを採用しているものが有ります。
標準SIMを採用している端末は他のサイズと比較して少ないです。
microSIM
12mm×15mmのサイズ。iphone4Sなど少し前まではこのmicroSIMが多かったです。
nanoSIM
8.8mm×12.3mmのサイズ。最も小さいサイズのSIMで、iPhoneやXperia XZなど最新の機種などで採用されている場合があるSIMです。
通信速度について
通信速度については、速いほうが良いのですが、多くの場合は昼間など全体のユーザーの利用が多い時間帯などは速度が低下してしまいます。例えばMVNO事業者のA社の速度が速いからといってそれがずっと速いままとは限りません。
契約者が増えればその分データ通信料が増えますので結果速度が落ちてしまう可能性がありますので一概のどれが良いというのはなかなか難しい所です。
格安SIMの支払いでお勧めのクレジットカード
格安SIM利用料の支払にお勧めのクレジットカードの紹介です。既にクレジットカードを持っているという方はそのクレジットカードを支払いに使って問題は無いと思います。
もし、ポイントがたまりにくいと感じていたり、利用環境に合っていないと感じていたら違うクレジットカードを検討してみるのも方法です。
尚、途中でクレジットカードの変更を申込んでも、新しいクレジットカードが登録された時点で旧カードでの支払いは自動的に解約されますので、二重に料金を請求される事は有りません。
年会費が無料のクレジットカード
まずは年会費無料のお勧めクレジットカードの紹介です。
イオンカードWAON一体型
イオンカードWAON一体型は、イオンカードに電子マネーWAONが搭載された便利なクレジットカードです。専業主婦の方にもおすすめのクレジットカードです。
また、学生の方や年金受給者の方でも持つ事が可能なクレジットカードで、初めてという方にもイオンカードは向いています。尚、イオンカードは毎日イオングループ対象店舗でポイントが2倍となっておりお得です。
年会費無料のクレジットカードで、VISA、MasterCard、JCBの国際ブランドから選択でき、Apple Payも設定し利用出来ます。他にもイオン銀行キャッシュカード機能が付いたイオンカードセレクトもおすすめです。
年会費 | 無料 |
---|---|
入会資格 | 18歳以上の電話連絡可能な方。(高校生除く)
※未成年者は親権者の同意が必要 |
ポイントプログラム | ときめきポイント |
備考 | – |
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードは、クレディセゾンのクレジットカードで、利用があれば年会費はずっと無料です。貯まるポイントも永久不滅ポイントで有効期限が有りません。普段はあまり使わないという方でも、ポイントの失効を気にする事なく貯められます。
アメックスブランドですが、日本ではJCBと提携していますので、JCBが利用出来る店舗ならアメックスも基本的に利用可能となっています。
年会費 | 初年度無料 翌年以降も年1回以上の利用があれば無料(通常1,000円+税) |
---|---|
入会資格 | 18歳以上の電話連絡可能な方。(高校生除く)
※未成年者は親権者の同意が必要 |
ポイントプログラム | 永久不滅ポイント |
備考 | – |
Orico Card THE POINT(オリコザポイント)
Orico Card THE POINT(オリコザポイント)は、Oricoの年会費無料の高還元なクレジットカードです。公共料金の支払はもちろん普段使いにもとても便利でお得なクレジットカードとなっています。
年間利用額によっては、上位のゴールドカードOrico Card THE POINT PREMIUM GOLD(オリコザポイントプレミアムゴールド)が年会費も約2,000円ちょっとでとてもお得です。
年会費 | 年会費無料 |
---|---|
入会資格 | 原則として年齢18歳以上の方。(高校生は除く)
※未成年者は親権者の同意が必要 |
ポイントプログラム | Oricoポイント |
備考 | – |
スタンダードなクレジットカード
スタンダードなクレジットカードは、知名度やそれなりのステータス性があるクレジットカードで、バランスが取れているカードが多いです。
三井住友VISAクラシックカード
三井住友VISAクラシックカードは、CMなどでもお馴染みの三井住友カードのスタンダードなクレジットカードです。年会費も条件によって無料にする事が出来ます。
年会費 | 初年度無料 通常1,250円+税 ※条件によっては無料 |
---|---|
入会資格 | 満18歳以上(高校生除く)
※未成年者は親権者の同意が必要 |
ポイントプログラム | ワールドプレゼント |
備考 | – |
JCB一般カード
JCB一般カードは、国際ブランドでもあるJCBが直接発行しているクレジットカードで、JCBカードの中でもスタンダードなカードです。どちらかと言うとエンタテイメントや旅行などのサービスなどが充実しているイメージが有ります。
年会費 | 初年度無料 通常1,250円+税 ※条件によっては無料 |
---|---|
入会資格 | 18歳以上で、本人又は配偶者に安定継続した収入のある方。 又は、18歳以上の学生の方。(高校生は不可) ※未成年者の場合は親権者の同意が必要 |
ポイントプログラム | OkiDokiポイント |
備考 | – |
スポンサードリンク